オオサカジン

ビジネス ビジネス   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2012年08月15日

日照権の補償金を支払った場合の取り扱いは?

みなさんコンバンハ、冨川です!



ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートですgood




高層ビルや高層マンション等を建築する際、
地域住民からの反対運動などにより、
日照権の侵害に対する補償金を支払う場合が
あります。



この日照権の侵害に対する補償金を支払った場合、
この支払い金額は損害賠償金として
支払時に一括して費用処理してもいいのでしょうか?



建物の建設について当初からその支出が予定されている
日照権の侵害にかかる補償金は、建物の取得に
要するものであるため、建物の取得価額に
算入しなければなりません。



**参考**


(事後的に支出する費用)

 法人税法基本通達7−3−7 

  新工場の落成、操業開始等に伴って支出する
  記念費用等のように減価償却資産の取得後に
  生ずる付随費用の額は、当該減価償却資産の
  取得価額に算入しないことができるものとするが、
  工場、ビル、マンション等の建設に伴って支出する
  住民対策費、公害補償費等の費用
  (7−3−11の2の(2)及び(3)に該当するものを除く。)
  の額で当初からその支出が予定されているもの
  (毎年支出することとなる補償金を除く。)については、
  たとえその支出が建設後に行われるものであっても、
  当該減価償却資産の取得価額に算入する。
  (昭55年直法2−8「二十一」により改正)



本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございましたicon12




■免責

本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。


同じカテゴリー(知っていたら損しない税金豆知識)の記事
 青色事業専従者給与が高額とされた場合、その否認された部分の取り扱いは? (2015-04-01 19:53)
 会社で宝くじを購入すると当選金は非課税? (2015-03-30 20:15)
 高校生である息子を取締役にした場合、役員報酬は支払える? (2015-03-25 19:20)
 青色申告の届出を期限までに出し忘れた場合、救済される方法はある? (2015-03-20 20:17)
 法人成りした場合、個人事業時代の損失は引き継げる? (2015-03-19 19:01)
 取引先に渡すための商品券はいつの経費となる? (2015-03-18 20:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。