2014年12月24日
本年もありがとうございました。
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
皆様、本年もブログを閲覧していただき、
ありがとうございました。
今年は仕事や、プライベートのことで
更新出来ない日が多くあり、楽しみに
訪問していただいた方々には申し訳なく、
思います。
来年の3月頃からはちょっとブログの
タイトルを変える予定をしていますので、
いつ、どこが変わったのか、楽しみに
見ていただければと思います。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
そして来年またお会いいたしましょう!
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

皆様、本年もブログを閲覧していただき、
ありがとうございました。
今年は仕事や、プライベートのことで
更新出来ない日が多くあり、楽しみに
訪問していただいた方々には申し訳なく、
思います。
来年の3月頃からはちょっとブログの
タイトルを変える予定をしていますので、
いつ、どこが変わったのか、楽しみに
見ていただければと思います。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
そして来年またお会いいたしましょう!
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
2014年12月19日
禁煙治療を受けた場合の費用は、医療費控除の対象となる?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
健康のためなど禁煙をしようと思いたち、
禁煙をしてみたものの、なかなか止める
事ができない!
ということで、一定の要件を満たす場合、
禁煙治療の費用が保険の対象となるため
禁煙治療を受けた場合、その治療費は
医療費控除の対象となるのでしょうか?
禁煙治療は、基本的に医師の指導のもとに
ニコチン依存症を改善していくものであるため
医師による診療又は治療、治療又は療養に
必要な医薬品の購入等の支出に該当し、
医療費控除の対象となります。
禁煙治療を行った場合にはしっかりと
領収書をもらって、医療費控除を
受けるようにしましょう。
**参考**
国税庁HP 医療費控除の対象となる医療費
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

健康のためなど禁煙をしようと思いたち、
禁煙をしてみたものの、なかなか止める
事ができない!
ということで、一定の要件を満たす場合、
禁煙治療の費用が保険の対象となるため
禁煙治療を受けた場合、その治療費は
医療費控除の対象となるのでしょうか?
禁煙治療は、基本的に医師の指導のもとに
ニコチン依存症を改善していくものであるため
医師による診療又は治療、治療又は療養に
必要な医薬品の購入等の支出に該当し、
医療費控除の対象となります。
禁煙治療を行った場合にはしっかりと
領収書をもらって、医療費控除を
受けるようにしましょう。
**参考**
国税庁HP 医療費控除の対象となる医療費
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
2014年12月18日
先進医療を受けた場合、医療費控除は受けることができる?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
癌になり、治療として可能であれば、
先進医療を受けることができます。
先進医療は、患者の治療方法としての
選択肢を拡げ、利便性を向上する
という観点から、保険診療との併用を
認めることとされています。
しかし、先進医療は保険の対象外であり、
患者が全額自己負担となります。
そしてこの先進医療は高額になる場合が
ありますが、この先進医療の医療費は、
医療費控除の対象となるのでしょうか?
先進医療の治療費は、医療費控除の
対象となります。
控除の対象となる金額は、その先進医療
を受けたことにより支払った医療費から、
その先進医療につき、治療を目的として
支払われる保険金などを控除した金額
そこからさらに、10万円(その年の
総所得金額等が200万円未満の人は、
総所得金額等5%の金額)を控除
した金額となります。
なお、医療費控除は、上記により計算した
金額が200万円を超える部分については
控除を受けることができません(最高200万円)
ので注意して下さい。
**参考**
国税庁HP 医療費を支払ったとき(医療費控除)
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

癌になり、治療として可能であれば、
先進医療を受けることができます。
先進医療は、患者の治療方法としての
選択肢を拡げ、利便性を向上する
という観点から、保険診療との併用を
認めることとされています。
しかし、先進医療は保険の対象外であり、
患者が全額自己負担となります。
そしてこの先進医療は高額になる場合が
ありますが、この先進医療の医療費は、
医療費控除の対象となるのでしょうか?
先進医療の治療費は、医療費控除の
対象となります。
控除の対象となる金額は、その先進医療
を受けたことにより支払った医療費から、
その先進医療につき、治療を目的として
支払われる保険金などを控除した金額
そこからさらに、10万円(その年の
総所得金額等が200万円未満の人は、
総所得金額等5%の金額)を控除
した金額となります。
なお、医療費控除は、上記により計算した
金額が200万円を超える部分については
控除を受けることができません(最高200万円)
ので注意して下さい。
**参考**
国税庁HP 医療費を支払ったとき(医療費控除)
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :所得税法
2014年12月16日
喘息のため医者に勧められて購入した空気清浄機の購入代金は医療費控除の対象となる?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
日本では5%前後の人が喘息にかかっている
と言われているそうですが、喘息は突然
その症状が現れたり、再発したりとする
ようです。
喘息になる主な原因はアレルギーによる
ものだそうです。
そしてそのアレルギーを引き起こすと言われて
いるのが、ダニやハウスダスト、花粉などが
多いそうです。
そこで、ダニやハウスダスト、花粉などを
抑えるために、医師から勧められて、
空気清浄機を購入した場合、
その空気清浄機の購入代金は、
医療費控除の対象となるのでしょうか?
この空気清浄機の購入代金は、
医師による診療等を受けるために
直接必要な費用には該当しないため、
医療費控除の対象とはなりません。
**参考**
(控除の対象となる医療費の範囲)
所得税法基本通達73-3
次に掲げるもののように、医師、歯科医師、
令第207条第4号《医療費の範囲》に
規定する施術者又は同条第6号に
規定する助産師(以下この項において
これらを「医師等」という。)による診療、治療、
施術又は分べんの介助(以下この項において
これらを「診療等」という。)を受けるため
直接必要な費用は、医療費に含まれるものとする。
(平11課所4-25、平14課個2-22、課資3-5、
課法8-10、課審3-197、平19課個2-11、
課資3-1、課法9-5、課審4-26改正)
(1) 医師等による診療等を受けるための
通院費若しくは医師等の送迎費、入院若しくは
入所の対価として支払う部屋代、食事代等の
費用又は医療用器具等の購入、賃借若しくは
使用のための費用で、通常必要なもの
(2) 自己の日常最低限の用をたすために
供される義手、義足、松葉づえ、補聴器、
義歯等の購入のための費用
(3) 身体障害者福祉法第38条《費用の徴収》、
知的障害者福祉法第27条《費用の徴収》
若しくは児童福祉法第56条《費用の徴収》
又はこれらに類する法律の規定により
都道府県知事又は市町村長に納付する費用のうち、
医師等による診療等の費用に相当するもの並びに
(1)及び(2)の費用に相当するもの
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

日本では5%前後の人が喘息にかかっている
と言われているそうですが、喘息は突然
その症状が現れたり、再発したりとする
ようです。
喘息になる主な原因はアレルギーによる
ものだそうです。
そしてそのアレルギーを引き起こすと言われて
いるのが、ダニやハウスダスト、花粉などが
多いそうです。
そこで、ダニやハウスダスト、花粉などを
抑えるために、医師から勧められて、
空気清浄機を購入した場合、
その空気清浄機の購入代金は、
医療費控除の対象となるのでしょうか?
この空気清浄機の購入代金は、
医師による診療等を受けるために
直接必要な費用には該当しないため、
医療費控除の対象とはなりません。
**参考**
(控除の対象となる医療費の範囲)
所得税法基本通達73-3
次に掲げるもののように、医師、歯科医師、
令第207条第4号《医療費の範囲》に
規定する施術者又は同条第6号に
規定する助産師(以下この項において
これらを「医師等」という。)による診療、治療、
施術又は分べんの介助(以下この項において
これらを「診療等」という。)を受けるため
直接必要な費用は、医療費に含まれるものとする。
(平11課所4-25、平14課個2-22、課資3-5、
課法8-10、課審3-197、平19課個2-11、
課資3-1、課法9-5、課審4-26改正)
(1) 医師等による診療等を受けるための
通院費若しくは医師等の送迎費、入院若しくは
入所の対価として支払う部屋代、食事代等の
費用又は医療用器具等の購入、賃借若しくは
使用のための費用で、通常必要なもの
(2) 自己の日常最低限の用をたすために
供される義手、義足、松葉づえ、補聴器、
義歯等の購入のための費用
(3) 身体障害者福祉法第38条《費用の徴収》、
知的障害者福祉法第27条《費用の徴収》
若しくは児童福祉法第56条《費用の徴収》
又はこれらに類する法律の規定により
都道府県知事又は市町村長に納付する費用のうち、
医師等による診療等の費用に相当するもの並びに
(1)及び(2)の費用に相当するもの
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :所得税法
2014年12月15日
シングルマザーは、寡婦控除を受けることができる?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
結婚をせずに、子供を育てるという女性が、
最近増えてきているようです。
では先日ここで紹介した『寡婦控除』。
これは未婚のシングルマザーでも
適用を受けることが出来るのでしょうか?
寡婦控除を受けることが出来る女性は、
扶養親族がいる人又は生計を一にする
子がいる人で、以下のいずれかに該当
する人となります。
①夫と死別し、若しくは離婚した後
婚姻をしていない人
②夫の生死が明らかでない一定の人
つまり、この寡婦控除は、婚姻後、
死別、離婚、生死が明らかでない人で、
再婚をしていない人とされます。
なので、未婚のシングルマザーの場合、
婚姻していないため対象とはなりません。
今後未婚のシングルマザーが増えると、
寡婦控除が見直され、未婚のシングルマザー
であっても適用を受けることが出来るように
なるかもしれませんね。
**参考**
国税庁HP 寡婦控除
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

結婚をせずに、子供を育てるという女性が、
最近増えてきているようです。
では先日ここで紹介した『寡婦控除』。
これは未婚のシングルマザーでも
適用を受けることが出来るのでしょうか?
寡婦控除を受けることが出来る女性は、
扶養親族がいる人又は生計を一にする
子がいる人で、以下のいずれかに該当
する人となります。
①夫と死別し、若しくは離婚した後
婚姻をしていない人
②夫の生死が明らかでない一定の人
つまり、この寡婦控除は、婚姻後、
死別、離婚、生死が明らかでない人で、
再婚をしていない人とされます。
なので、未婚のシングルマザーの場合、
婚姻していないため対象とはなりません。
今後未婚のシングルマザーが増えると、
寡婦控除が見直され、未婚のシングルマザー
であっても適用を受けることが出来るように
なるかもしれませんね。
**参考**
国税庁HP 寡婦控除
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :所得税法
2014年12月10日
課ごとで行った忘年会の費用を会社で負担すると?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
今年も12月中旬となり、忘年会真っ盛りの
シーズンとなりました。
そこで会社が費用を負担し、忘年会を開催
する運びとなりましたが、仕事の都合や、
会場の都合などで、全体で忘年会を行え
ないため、各課ごとに忘年会を実施した
場合においても、会社が負担した費用は
福利厚生費に該当するのでしょうか?
その忘年会が全ての課や部門で行われ
全員が参加することができるものであり、
その忘年会費用が概ね一律で、その
金額が社会通念上一般的なものであれば
課ごとで行った場合でも、その費用は
会社の経費として処理することができます。
**参考**
国税庁HP 交際費等と福利厚生費との区分
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

今年も12月中旬となり、忘年会真っ盛りの
シーズンとなりました。
そこで会社が費用を負担し、忘年会を開催
する運びとなりましたが、仕事の都合や、
会場の都合などで、全体で忘年会を行え
ないため、各課ごとに忘年会を実施した
場合においても、会社が負担した費用は
福利厚生費に該当するのでしょうか?
その忘年会が全ての課や部門で行われ
全員が参加することができるものであり、
その忘年会費用が概ね一律で、その
金額が社会通念上一般的なものであれば
課ごとで行った場合でも、その費用は
会社の経費として処理することができます。
**参考**
国税庁HP 交際費等と福利厚生費との区分
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :法人税法
2014年12月09日
子供に土地を安く譲渡すると?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
自分の子供に自分が所有する土地を
渡そうと思う際、真っ先に思いつくのが
贈与だと思います。
しかし、資産を無償であげる(贈与)と
贈与税が発生する。
そこで無償ではなく有償だけと、
例えば時価が1億円する土地を
1,000万円で子供に売れば、
贈与税もかからず、子供にとって
少ない負担で土地を渡すことが
できるのでしょうか?
このケースのように、著しく低い価額で
資産を譲り受けた場合には、
親(資産を譲った側)から子供(資産を
譲り受けた側)に対して、その資産の
時価と、譲渡対価の額との差額に相当
する金額の贈与があったものとして
贈与税が課税されます。
つまり、有償であってもその価額が
時価とかけ離れているような場合には
一旦時価で売却をした後に、現金を
あげた(贈与)場合と変わらないため、
その部分については贈与税が課税
されます。
安易に譲渡して、思わぬ税金の
支払を受けないように注意して
下さい。
**参考**
国税庁HP 著しく低い価額で財産を譲り受けたとき
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

自分の子供に自分が所有する土地を
渡そうと思う際、真っ先に思いつくのが
贈与だと思います。
しかし、資産を無償であげる(贈与)と
贈与税が発生する。
そこで無償ではなく有償だけと、
例えば時価が1億円する土地を
1,000万円で子供に売れば、
贈与税もかからず、子供にとって
少ない負担で土地を渡すことが
できるのでしょうか?
このケースのように、著しく低い価額で
資産を譲り受けた場合には、
親(資産を譲った側)から子供(資産を
譲り受けた側)に対して、その資産の
時価と、譲渡対価の額との差額に相当
する金額の贈与があったものとして
贈与税が課税されます。
つまり、有償であってもその価額が
時価とかけ離れているような場合には
一旦時価で売却をした後に、現金を
あげた(贈与)場合と変わらないため、
その部分については贈与税が課税
されます。
安易に譲渡して、思わぬ税金の
支払を受けないように注意して
下さい。
**参考**
国税庁HP 著しく低い価額で財産を譲り受けたとき
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :贈与税
2014年12月08日
個人が引越しに伴い自宅を売却した場合、建物部分については消費税が課税される?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
転勤や転職、中には気分転換などで
家を買い換えるという事がありますが、
その際、今まで住んでいた自宅を
売却してしまうと言う場合、
利益が出ると譲渡所得として、
所得税が課税されますが、
ではその自宅の建物部分については
消費税も課税されるのでしょうか?
消費税が課税される人(納税義務者)は
事業を営むものとされています。
つまり、法人は必ず事業を営んでいるので、
法人が自社ビル等を売却した場合には
消費税が課税されます。
また個人でも事業をしている人が、
その事業に使用している建物を売却した
場合には、消費税が課税されてしまいます。
しかし、サラリーマンや、個人事業主でも
自宅や別荘などの事業に関係のない
建物を売却した場合には、消費税は
課税されません。
自宅等を売却して利益が出た場合、
所得税は課税されますが、
消費税は課税されませんので、注意して下さい。
**参考**
国税庁HP 消費税等と譲渡所得
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

転勤や転職、中には気分転換などで
家を買い換えるという事がありますが、
その際、今まで住んでいた自宅を
売却してしまうと言う場合、
利益が出ると譲渡所得として、
所得税が課税されますが、
ではその自宅の建物部分については
消費税も課税されるのでしょうか?
消費税が課税される人(納税義務者)は
事業を営むものとされています。
つまり、法人は必ず事業を営んでいるので、
法人が自社ビル等を売却した場合には
消費税が課税されます。
また個人でも事業をしている人が、
その事業に使用している建物を売却した
場合には、消費税が課税されてしまいます。
しかし、サラリーマンや、個人事業主でも
自宅や別荘などの事業に関係のない
建物を売却した場合には、消費税は
課税されません。
自宅等を売却して利益が出た場合、
所得税は課税されますが、
消費税は課税されませんので、注意して下さい。
**参考**
国税庁HP 消費税等と譲渡所得
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :消費税法
2014年12月05日
従業員が指定した住宅を社宅として提供した場合の取扱は?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
会社が従業員に対する福利厚生の一環で、
社宅を購入したり、他から借り入れて
従業員に社宅として貸し付けた場合に、
一定の方法により計算した金額を
会社が負担した場合には、その負担部分に
ついては所得税の経済的利益に該当せず、
非課税として取り扱われます。
では、従業員の希望により借り入れる住宅を
決定した場合においても、通常の社宅と
同様に、所得税の非課税として取扱れる
のでしょうか?
このように従業員が社宅として指定した
住居を社宅にするということは、
実質的にはその従業員が自ら住宅を
選択し、借り入れた場合に、住宅手当や
家賃補助として手当を支給することと
なんら変わりがないため、
このように従業員が指定した住居を
借り入れた場合には、住宅手当を
支給したものとして、所得税の課税の
対象となります。
あくまでも社宅にするためには、
①使用者が所有する住宅又は使用者が
家主と賃貸契約を締結した住宅であること
②使用者から貸与される住宅で使用人には
住居する住宅の選択性がないと認められること
③複数の社宅がある場合でも使用人の地位等に
応じた一定の入居基準が設けられていること
などのを条件としていることが
求められると考えられます。
**参考**
国税庁HP 使用人に社宅や寮などを貸したとき
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

会社が従業員に対する福利厚生の一環で、
社宅を購入したり、他から借り入れて
従業員に社宅として貸し付けた場合に、
一定の方法により計算した金額を
会社が負担した場合には、その負担部分に
ついては所得税の経済的利益に該当せず、
非課税として取り扱われます。
では、従業員の希望により借り入れる住宅を
決定した場合においても、通常の社宅と
同様に、所得税の非課税として取扱れる
のでしょうか?
このように従業員が社宅として指定した
住居を社宅にするということは、
実質的にはその従業員が自ら住宅を
選択し、借り入れた場合に、住宅手当や
家賃補助として手当を支給することと
なんら変わりがないため、
このように従業員が指定した住居を
借り入れた場合には、住宅手当を
支給したものとして、所得税の課税の
対象となります。
あくまでも社宅にするためには、
①使用者が所有する住宅又は使用者が
家主と賃貸契約を締結した住宅であること
②使用者から貸与される住宅で使用人には
住居する住宅の選択性がないと認められること
③複数の社宅がある場合でも使用人の地位等に
応じた一定の入居基準が設けられていること
などのを条件としていることが
求められると考えられます。
**参考**
国税庁HP 使用人に社宅や寮などを貸したとき
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :所得税法
2014年12月04日
内縁の夫と死別した場合、寡婦控除は受けることができる?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
正式に婚姻届は提出していないものの、
一緒に生活し、またその夫との間に子供も
いるような場合に、その夫が亡くなった場合、
妻は寡婦控除を受けることができるのでしょうか?
寡婦控除とは、夫と死別し、若しくは離婚した後
婚姻をしていない人、又は夫の生死が
明らかでない一定の人で、
扶養親族がいる人又は生計を一にする子が
いる人のうち、一定の所得金額要件を
満たす人について適用のある所得控除で、
一般の寡婦に該当する場合には27万円、
特定の寡婦に該当する場合には35万円、
所得から控除することができます。
そしてここで言う夫とは、法律上正式に
夫として認められている人に限られますので、
内縁関係の場合には、寡婦控除を受けることが
できません。
**参考**
(配偶者)
所得税法基本通達2-46
法に規定する配偶者とは、
民法の規定による配偶者をいうので
あるから、いわゆる内縁関係にある者は、
たとえその者について家族手当等が
支給されている場合であっても、
これに該当しない。
(平18課個2-18、課資3-10、
課審4-114改正)
(注) 外国人で民法の規定によれない者
については、法の適用に関する
通則法(平成18年法律第78号)の
規定によることに留意する。
国税庁HP 寡婦控除
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

正式に婚姻届は提出していないものの、
一緒に生活し、またその夫との間に子供も
いるような場合に、その夫が亡くなった場合、
妻は寡婦控除を受けることができるのでしょうか?
寡婦控除とは、夫と死別し、若しくは離婚した後
婚姻をしていない人、又は夫の生死が
明らかでない一定の人で、
扶養親族がいる人又は生計を一にする子が
いる人のうち、一定の所得金額要件を
満たす人について適用のある所得控除で、
一般の寡婦に該当する場合には27万円、
特定の寡婦に該当する場合には35万円、
所得から控除することができます。
そしてここで言う夫とは、法律上正式に
夫として認められている人に限られますので、
内縁関係の場合には、寡婦控除を受けることが
できません。
**参考**
(配偶者)
所得税法基本通達2-46
法に規定する配偶者とは、
民法の規定による配偶者をいうので
あるから、いわゆる内縁関係にある者は、
たとえその者について家族手当等が
支給されている場合であっても、
これに該当しない。
(平18課個2-18、課資3-10、
課審4-114改正)
(注) 外国人で民法の規定によれない者
については、法の適用に関する
通則法(平成18年法律第78号)の
規定によることに留意する。
国税庁HP 寡婦控除
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :所得税法
2014年12月03日
振替貸付を行った場合の生命保険料控除の取扱は?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
生命保険の保険料を何らかの理由により
振込期日までに振込をしなかった場合、
解約返戻金の範囲内で、生命保険会社が
自動的にその振り込まれなかった保険料を
立替て支払い、その保険契約を継続させる
という制度を振替貸付と言います。
この振替貸付制度を利用し、立替えられた
保険料の返済がまだの場合でも、
生命保険料控除は受けることが出来るのでしょうか?
それとも返済がまだであるため、
返済がされるまでは生命保険料控除は
受けることができないのでしょうか?
振替貸付を行った場合、その立替は
保険会社から借入をして保険料を支払った
とされますので、その保険料を払ったものとして
生命保険料控除を受けることができます。
つまり、振替貸付の返済をしたかどうかは
関係ありません。
なお、振替貸付に伴い発生する利息は、
保険料ではありませんので、生命保険料控除
の対象とはなりませんので注意して下さい。
**参考**
(支払った生命保険料等の金額)
所得税法基本通達76-3
法第76条第1項第1号に規定する
「支払った新生命保険料の金額」、
同項第2号に規定する
「支払った旧生命保険料の金額」、
同条第2項各号に規定する
「支払った介護医療保険料の金額」、
同条第3項第1号に規定する
「支払った新個人年金保険料の金額」又は
同項第2号に規定する
「支払った旧個人年金保険料の金額」に
ついては、次による。
(昭60直所3-1、直法6-1、直資3-1、
平2直法6-5、直所3-6、平23課個2-33、
課法9-9、課審4-46改正)
(2) その年中にいわゆる振替貸付けにより
生命保険料等の払込みに充当した金額は、
その年において支払った金額とする。
(注)
1 いわゆる振替貸付けとは、払込期日までに
生命保険料等の払込みがない契約を
有効に継続させるため、保険約款等に
定めるところにより保険会社等が
生命保険料等の払込みに充当するために
貸付けを行い、その生命保険料等の
払込みに充当する処理を行うことをいう。
2 いわゆる振替貸付けにより生命保険料等に
充当した金額を後日返済しても、
その返済した金額は支払った生命保険料等
には該当しない。
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

生命保険の保険料を何らかの理由により
振込期日までに振込をしなかった場合、
解約返戻金の範囲内で、生命保険会社が
自動的にその振り込まれなかった保険料を
立替て支払い、その保険契約を継続させる
という制度を振替貸付と言います。
この振替貸付制度を利用し、立替えられた
保険料の返済がまだの場合でも、
生命保険料控除は受けることが出来るのでしょうか?
それとも返済がまだであるため、
返済がされるまでは生命保険料控除は
受けることができないのでしょうか?
振替貸付を行った場合、その立替は
保険会社から借入をして保険料を支払った
とされますので、その保険料を払ったものとして
生命保険料控除を受けることができます。
つまり、振替貸付の返済をしたかどうかは
関係ありません。
なお、振替貸付に伴い発生する利息は、
保険料ではありませんので、生命保険料控除
の対象とはなりませんので注意して下さい。
**参考**
(支払った生命保険料等の金額)
所得税法基本通達76-3
法第76条第1項第1号に規定する
「支払った新生命保険料の金額」、
同項第2号に規定する
「支払った旧生命保険料の金額」、
同条第2項各号に規定する
「支払った介護医療保険料の金額」、
同条第3項第1号に規定する
「支払った新個人年金保険料の金額」又は
同項第2号に規定する
「支払った旧個人年金保険料の金額」に
ついては、次による。
(昭60直所3-1、直法6-1、直資3-1、
平2直法6-5、直所3-6、平23課個2-33、
課法9-9、課審4-46改正)
(2) その年中にいわゆる振替貸付けにより
生命保険料等の払込みに充当した金額は、
その年において支払った金額とする。
(注)
1 いわゆる振替貸付けとは、払込期日までに
生命保険料等の払込みがない契約を
有効に継続させるため、保険約款等に
定めるところにより保険会社等が
生命保険料等の払込みに充当するために
貸付けを行い、その生命保険料等の
払込みに充当する処理を行うことをいう。
2 いわゆる振替貸付けにより生命保険料等に
充当した金額を後日返済しても、
その返済した金額は支払った生命保険料等
には該当しない。
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :所得税法
2014年12月02日
社員所有の住宅を会社が借上げ、その社員に社宅として貸し付けた場合は?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
会社が従業員に対する福利厚生の一環で、
社宅を購入したり、他から借り入れて
従業員に社宅として貸し付けた場合に、
一定の方法により計算した金額を
会社が負担した場合には、その負担部分に
ついては所得税の経済的利益に該当せず、
非課税として取り扱われます。
では、既に住宅を所有している従業員に
対しても社宅として住宅を提供するため、
その従業員から会社がその住宅を借入て、
社宅としてそのままその従業員に貸し付けた
場合、通常に社宅として貸し付けた場合と
同様に、一定の方法により計算した金額
部分については、所得税の非課税として
取り扱うことができるのでしょうか?
この場合、従業員と会社間における
賃貸借契約は、全くの形式的なものであり
実質的にはその従業員に対して、
住宅手当を支給しているのと変りないため、
社宅として貸し付けた場合とは異なり、
住宅手当を支給した場合と同様に、
所得税の課税対象となります。
**参考**
国税庁HP 使用人に社宅や寮などを貸したとき
国税庁HP 給与所得となるもの
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

会社が従業員に対する福利厚生の一環で、
社宅を購入したり、他から借り入れて
従業員に社宅として貸し付けた場合に、
一定の方法により計算した金額を
会社が負担した場合には、その負担部分に
ついては所得税の経済的利益に該当せず、
非課税として取り扱われます。
では、既に住宅を所有している従業員に
対しても社宅として住宅を提供するため、
その従業員から会社がその住宅を借入て、
社宅としてそのままその従業員に貸し付けた
場合、通常に社宅として貸し付けた場合と
同様に、一定の方法により計算した金額
部分については、所得税の非課税として
取り扱うことができるのでしょうか?
この場合、従業員と会社間における
賃貸借契約は、全くの形式的なものであり
実質的にはその従業員に対して、
住宅手当を支給しているのと変りないため、
社宅として貸し付けた場合とは異なり、
住宅手当を支給した場合と同様に、
所得税の課税対象となります。
**参考**
国税庁HP 使用人に社宅や寮などを貸したとき
国税庁HP 給与所得となるもの
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
2014年12月01日
年の途中で解約した保険について、保険料控除は受けることができる?
みなさんコンバンハ、冨川です!
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
一定の要件に該当する生命保険に
加入した場合で、その保険料の支払を
行った場合には、所得税額の計算上
生命保険料控除の適用を受けることが
できます。
では加入していた生命保険を
年の途中で解約し、解約返戻金を
受け取った場合、生命保険料控除は
受けることができるのでしょうか?
その保険料を、実際にその年において
支払っている場合には、たとえ年の
途中で解約した場合であっても
生命保険料控除を受けることが
できます。
また受け取った解約返戻金は
所得税額の計算上、一時所得に
該当し、一時所得の総収入金額に
参入されますので、
生命保険料控除の際に、支払った
保険料の金額から、受け取った
解約返戻金の金額を差し引く必要は
ありませんので注意して下さい。
**参考**
国税庁HP 生命保険料控除
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

一定の要件に該当する生命保険に
加入した場合で、その保険料の支払を
行った場合には、所得税額の計算上
生命保険料控除の適用を受けることが
できます。
では加入していた生命保険を
年の途中で解約し、解約返戻金を
受け取った場合、生命保険料控除は
受けることができるのでしょうか?
その保険料を、実際にその年において
支払っている場合には、たとえ年の
途中で解約した場合であっても
生命保険料控除を受けることが
できます。
また受け取った解約返戻金は
所得税額の計算上、一時所得に
該当し、一時所得の総収入金額に
参入されますので、
生命保険料控除の際に、支払った
保険料の金額から、受け取った
解約返戻金の金額を差し引く必要は
ありませんので注意して下さい。
**参考**
国税庁HP 生命保険料控除
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-6209-7191
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(トミカワ)までメールください。
タグ :所得税法