オオサカジン

ビジネス ビジネス   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2011年07月04日

賃貸契約書に賃料を区分記載した場合の消費税の取扱いは?

*********************************************
  三輪会計事務所は、
  全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。


  ご相談は 
   TEL : 06-6209-7191  
   mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
  冨川(とみかわ)までお願いします。

  ランキングに参加しています。
  1日1クリックのご協力宜しくお願いします!!
          クリックお願いします!
*********************************************


みなさんコンバンハ、冨川です!


ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートですgood



不動産の賃貸を行っている場合に、
ビルの1室を賃貸するとします。



建物の賃貸については消費税は課税となりますが、
土地の賃貸については消費税は非課税となります。



そこで、その賃貸借契約にかかる契約書において
賃料を、建物部分と土地部分とに区分して
賃料を徴収した場合、
建物部分は課税、土地部分は非課税と
なるのでしょうか?



こういった場合には、
いくら契約書上建物部分と土地部分を
区分していたとしても、



その土地の賃貸は建物を賃貸するにあたり
必然的に生ずるものであり、
非課税とされる土地の賃貸とは
異なるとされています。



そのためこういった場合においても
その一体を建物の賃料とし、
建物部分と土地部分の両方とも
課税の対象となりますので注意してください。




**参考**


(土地付建物等の貸付け)

 消費税法基本通達6−1−5 

  令第8条《土地の貸付けから除外される場合》の規定により、
  施設の利用に伴って土地が使用される場合の
  その土地を使用させる行為は
  土地の貸付けから除かれるから、
  例えば、建物、野球場、プール又はテニスコート等の
  施設の利用が土地の使用を伴うことになるとしても、
  その土地の使用は、土地の貸付けに含まれないことに留意する。

  (注)

   2 建物その他の施設の貸付け又は役務の提供
     (以下6−1−5において「建物の貸付け等」という。)に伴って
     土地を使用させた場合において、
     建物の貸付け等に係る対価と
     土地の貸付けに係る対価とに区分しているときであっても、
     その対価の額の合計額が当該建物の貸付け等に係る
     対価の額となることに留意する。







↓↓ ここからお知らせです、読んでくださいね!! ↓↓


今日はセミナーのご案内を1つ!!
『経営計画作成のための基礎知識講座』




来月の、7月13日に「経営計画作成のための基礎知識講座」を開講します!!


皆さんは経営計画書を作成したことはありますか?



作成したことがあると答えた方に質問です、
その経営計画書どおりに事業は進んでいますか?
その経営計画書どおりに利益は出ていますか?


経営計画書は作成すればOKというものではなく、
しっかり活用しなければ、せっかくの計画も
画に描いた餅になってしまいます。


では、画に描いた餅にしないためには
どのように活用すればいいのでしょう?


それは、毎月毎月の月次決算との検証です。


経営計画は『Plan→Do→Check→Act』のサイクルが
必要となるのです。


1、Plan(計画)
   従来の実績や将来の予測などをもとにして
   経営計画を作成する

2、Do(実施・実行)
   経営計画に沿って経営・事業を行う

3、Check(点検・評価)
   経営や事業の実績が計画に通りに進んでいるか、
   月次決算などを基に検証を行う。

4、Act(処置・改善)
   実績が計画に沿っていない部分を調べて
   なぜ計画通りに進んでいないか?
   どうすれば計画通りに進むのか?
   など改善策を立てる。


このPDCAサイクルが重要となります。


しかし、重要なポイントを1つ見落としているのに
お気づきでしょうか?


そう、月次決算が必要になると言うこと。
月次決算が必要になると言うことは、
最低でも決算書にかいてある金額の
意味合いなどを知っている必要があります。


でなければ、月次決算を行って出てきた数字が
計画通りに進んでいるのか?
計画通りに進んでいないのならどこが問題なのか?
なぜその数字が問題なのか?


といった問題に気付くこともできません。


そこで、経営計画作成・活用講座では、
『経営計画を作成する為の基礎知識講座』
と題して、セミナーを行います。


このセミナーを通じて、
決算書の内容が把握できるようになり、
せっかく作成した経営計画書を
しっかり活用できるようになりましょう!!


もちろん、今まで経営計画書を作成したことが無い
と言う方も大歓迎です。


僕は、『何事も、やってみようと思ったときが
絶好のタイミング』だと思っています。


少しでも興味があれば、是非ご参加を!!



【開催要項】

 ■日時:平成23年7月13日(水)
      19:00〜20:30(受付30分前)
 ■会費:1,000円(会場にて頂戴いたします)
 ■会場:顧問料不要の三輪会計事務所
      大阪市中央区備後町2-4-6森田ビル1F
      (地下鉄堺筋本町駅17番出口徒歩3分)
 ■地図:http://www.zeirishi-miwa.co.jp/map.html      
 ■定員:16名(先着順)


【お問合せ】

経営勉強会
  あきんど寺子屋

  株式会社NFL あきんど寺子屋実行委員会

  住所:大阪市中央区大手通2−2−7 
      大阪文化会館1階
      谷町ヌーボ
  TEL:06-6809-5605
  mail:akindoterakoya@gmail.com



参加のお申し込みは、
下記チラシに必要事項をお書きのうえ、
チラシに記載してあるFAX番号へFAXしていただくか、


件名を『7.13経営計画作成のための基礎知識講座参加申し込み』
とご記入頂き、
本文に下記チラシに記載してある必要事項を記載し、

akindoterakoya@gmail.com
または
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp

までご連絡下さい。



詳しくは貼付のチラシをご覧頂ください!!



作成: 経営計画作成・活用講座




みなさん、お友達をお誘い合せの上、
是非是非ご参加下さい(^^)v









本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございましたicon12




■免責

本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。


同じカテゴリー(知っていたら損しない税金豆知識)の記事
 青色事業専従者給与が高額とされた場合、その否認された部分の取り扱いは? (2015-04-01 19:53)
 会社で宝くじを購入すると当選金は非課税? (2015-03-30 20:15)
 高校生である息子を取締役にした場合、役員報酬は支払える? (2015-03-25 19:20)
 青色申告の届出を期限までに出し忘れた場合、救済される方法はある? (2015-03-20 20:17)
 法人成りした場合、個人事業時代の損失は引き継げる? (2015-03-19 19:01)
 取引先に渡すための商品券はいつの経費となる? (2015-03-18 20:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。