2011年02月21日
感動を与える経営を目指して・・・
*********************************************
三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
ランキングにご協力下さい

広島のみなさんこんばんは、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
今日の大阪の天気と空模様、
twitterを見てくださいね!
で、もしよろしければ、
フォローお願いします
□三輪会計事務所セミナーのご案内
『ただいま企画中しばらくお待ち下さい』
■関西志援塾 イベントのご案内
『志講座』開講しています。詳しくはこちら!
○関西志援塾とまきの会 イベントのご案内
『第2回新春講座』開講します。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
会社には多かれ少なかれマニュアルと言うものが
存在すると思います。
それは資料の作成に関するマニュアルであったり、
接客のマニュアルであったり。
そしてマニュアルに従わないと言うことは、
会社の業務に対して、
会社の命令に従っていないと言うことで
厳しく罰せられると言うこともあります。
ただ、仕事とはすべてがマニュアルどおりに
行くものではないし、
マニュアルどおりに進めていれば
良いと言うものでもない。
例えばこれは人から聞いた話で、
その人も何かで見たか聞いたかした話なので
とても有名な話かもしれませんが、
とある飲食店での話。
ある1組の若い夫婦が、そのとある飲食店へ
食事をしに来店しました。
その2人は、2人用の席へ案内され、
メニューを渡されました。
そこで2人が注文したものは、
『お子様ランチ』
ただ、そのお店では、お子様ランチは
6歳までのお子様でしか注文できない
決まりとなっていました。
そこで店員はお子様ランチはお受けできないと
丁重にお断りをし、再度決めていただくよう
お願いをしました。
しかし、その若い夫婦は
お子様ランチが注文できないだけでは
考えられないほどの落胆ぶり。
そこでその店員は、
『なぜお子様ランチを注文したのか?』
質問を投げかけてみました。
すると、
その夫婦にはなかなか子供が出来ず、
苦労して苦労して、やっと子供ができた。
そして、その子供が大きくなったら
そのお店へ家族で行こうと決めていたそうです。
ところが、その子供は生まれてまもなく
亡くなってしまったそうです。
2人はせめてもの思い出にと
今日お子様ランチを食べに来たと言うのです。
マニュアルに従えば、
そのままお子様ランチ以外のものを注文していただき、
それで終わりとなるのでしょうが、
その店員は、
『失礼致しました。
ご家族さまでおいででしたね。
席はあちらにご用意しておりますので、
こちらへどうぞ。』
と、2人用の席から、
家族用の席へと案内しました。
そして、お子様ランチを3つ
用意をし、家族で一時の時間を
楽しめるようにしたのでした。
本来であればマニュアルに従っていないため
この従業員は怒られるでしょう。
しかし、これは本当に怒られるべき
行為なのでしょうか?
実際この従業員は、
そのお客さんから感謝の手紙が会社に届き、
社長賞を授与されたそうです。
人に感動を与える仕事、
これはとても大切だと思います。
そして今の世の中、
そんな仕事ができる人が、
会社が、どれほど存在するのでしょう?
人に感動を与える仕事、
必ずたどり着こうと思います!
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
********************************
********************************
ご相談を受け付けております。
『税理士を代えるのはちょっと・・・』
と仰られる経営者さんと多く出会います。
しかし、
『今の税理士は相談に乗ってくれない・・・』
と仰られる経営者さんにも多く出会います。
そういった経営者さんで、
相談したり、アドバイスをとお考えの
経営者さん、お気軽にご相談下さい。
ご相談は
冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで!
********************************
********************************
三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
ランキングにご協力下さい



広島のみなさんこんばんは、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
今日の大阪の天気と空模様、
twitterを見てくださいね!
で、もしよろしければ、
フォローお願いします

□三輪会計事務所セミナーのご案内
『ただいま企画中しばらくお待ち下さい』
■関西志援塾 イベントのご案内
『志講座』開講しています。詳しくはこちら!

○関西志援塾とまきの会 イベントのご案内
『第2回新春講座』開講します。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

会社には多かれ少なかれマニュアルと言うものが
存在すると思います。
それは資料の作成に関するマニュアルであったり、
接客のマニュアルであったり。
そしてマニュアルに従わないと言うことは、
会社の業務に対して、
会社の命令に従っていないと言うことで
厳しく罰せられると言うこともあります。
ただ、仕事とはすべてがマニュアルどおりに
行くものではないし、
マニュアルどおりに進めていれば
良いと言うものでもない。
例えばこれは人から聞いた話で、
その人も何かで見たか聞いたかした話なので
とても有名な話かもしれませんが、
とある飲食店での話。
ある1組の若い夫婦が、そのとある飲食店へ
食事をしに来店しました。
その2人は、2人用の席へ案内され、
メニューを渡されました。
そこで2人が注文したものは、
『お子様ランチ』
ただ、そのお店では、お子様ランチは
6歳までのお子様でしか注文できない
決まりとなっていました。
そこで店員はお子様ランチはお受けできないと
丁重にお断りをし、再度決めていただくよう
お願いをしました。
しかし、その若い夫婦は
お子様ランチが注文できないだけでは
考えられないほどの落胆ぶり。
そこでその店員は、
『なぜお子様ランチを注文したのか?』
質問を投げかけてみました。
すると、
その夫婦にはなかなか子供が出来ず、
苦労して苦労して、やっと子供ができた。
そして、その子供が大きくなったら
そのお店へ家族で行こうと決めていたそうです。
ところが、その子供は生まれてまもなく
亡くなってしまったそうです。
2人はせめてもの思い出にと
今日お子様ランチを食べに来たと言うのです。
マニュアルに従えば、
そのままお子様ランチ以外のものを注文していただき、
それで終わりとなるのでしょうが、
その店員は、
『失礼致しました。
ご家族さまでおいででしたね。
席はあちらにご用意しておりますので、
こちらへどうぞ。』
と、2人用の席から、
家族用の席へと案内しました。
そして、お子様ランチを3つ
用意をし、家族で一時の時間を
楽しめるようにしたのでした。
本来であればマニュアルに従っていないため
この従業員は怒られるでしょう。
しかし、これは本当に怒られるべき
行為なのでしょうか?
実際この従業員は、
そのお客さんから感謝の手紙が会社に届き、
社長賞を授与されたそうです。
人に感動を与える仕事、
これはとても大切だと思います。
そして今の世の中、
そんな仕事ができる人が、
会社が、どれほど存在するのでしょう?
人に感動を与える仕事、
必ずたどり着こうと思います!
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

********************************
********************************
ご相談を受け付けております。
『税理士を代えるのはちょっと・・・』
と仰られる経営者さんと多く出会います。
しかし、
『今の税理士は相談に乗ってくれない・・・』
と仰られる経営者さんにも多く出会います。
そういった経営者さんで、
相談したり、アドバイスをとお考えの
経営者さん、お気軽にご相談下さい。
ご相談は
冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで!
********************************
********************************
■免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。
Posted by 冨川 和將 at 22:55│Comments(0)
│小さな小さな独り言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。