2011年02月04日
藤村正宏先生のメルマガより抜粋
*********************************************
三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
ランキングにご協力下さい

広島のみなさんこんばんは、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
今日の大阪の天気と空模様、
twitterを見てくださいね!
で、もしよろしければ、
フォローお願いします
□三輪会計事務所セミナーのご案内
『ただいま企画中しばらくお待ち下さい』
■関西志援塾 イベントのご案内
『志講座』開講しています。詳しくはこちら!
○関西志援塾とまきの会 イベントのご案内
『第2回新春講座』開講します。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
今日は、以前藤村正宏先生から許可をもらった藤村先生のメルマガを紹介します。
ほんとにエクスペリエンス・マーケティングはすごい
ぜひぜひ試してみてください。
ちなみに、藤村先生のHPはこちら
このHPでメルマガに登録できますので、
興味のあるかたはどうぞ


絶対に参考になりますよ。
僕はお客さん含め、友人、知人に
エクスペリエンス・マーケティングを活用して
アドバイスしていますが、ものすごい喜ばれています
それではどうぞ
ここから
______________________________
◆ 本当にあった! 奇妙な世界
______________________________
『スペインで闘牛が禁止!?』
驚くニュースが新聞に出ていました。
『どういうことだよ〜』
『闘牛ってスペインの国技じゃないの〜』
『1000年以上歴史のある闘牛が?』
この嘘のようなニュース
本当なんです。
スペイン北東部カタルーニャ自治州議会が
闘牛開催2010年から禁止する条例案を可決した。
動物愛護団体が後押しして署名を集め、
禁止に持ち込んだそうです。
起源はローマ時代。
スペインの国技と位置付けられている
歴史のある闘牛を
「動物愛護」の観点から、禁止。
やれやれ・・・またか・・・
「動物愛護」という名のもとで、
伝統的な文化や民族の習慣を認めない
こういう輩(やから)がはびこると、
世界は危険な方向に向かっていきます。
これはまるで、ファシズムです。
グローバル化の波にのって、世界中の隅々まで
自分の価値観を押し付けようとする。
捕鯨だって、そうです。
日本の調査捕鯨船が
動物愛護団体、環境保護団体のテロリストに
襲撃されたのは、記憶に新しいところです。
日本人は昔から、クジラを食べ、
鯨の油やヒゲを日用品として使っていた。
伝統芸能の文楽の人形も、
クジラのヒゲを使って動かしている。
グローバリズムの波は
経済だけでなく、文化まで容赦なく浸食する。
とうとう、こういう事態にまで・・・
文化的収奪まで、来てしまった。
世界は、グローバリズムという
「ファシズム」が台頭してきているように感じる。
ファシズムというのは「独裁的な全体主義」ってこと。
本当に奇妙な世界になってしまっている。
すべての場所や地域がグローバルという言葉で、
効率化や利便性でくくられれば、その弊害は必ず出てくる。
ボクは以前から、そういう趣旨のことを
セミナーやコラムで言ってきました。
グローバル、国際化、そんなアメリカの価値観を
他に押し付けてうまくいくはずがない。
必ずそれに取り残される人や地域が出てくる。
地方の商店街を見ると、
本当に恐ろしくなる光景が展開されています。
シャッターが下りて、開いている店がほとんどない商店街。
何十年とつづいた小さな店が、閉店をしたときに、
失うものの大きさに人々は気づかないのだろうか?
後に残ったのは、閑散とした商店街と、
空き室が目立つ駅前ビル。
どこの街に行っても、同じチェーンの同じ店。
これが豊かな社会なのだろうか?
いずれ、どこぞの団体が
「日本の相撲は、太った人間を賛美している。
健康の観点から言って、これは非常に遺憾なことだ。
すぐに禁止する条例の署名を集め、禁止させよう」
なんて、大バカなことを、大マジメでやりそうで怖い。
そういえば、世界で最初に禁煙運動をやったのは
ヒトラーのナチス党だったことを思い出した。
自分とちがうことを認めるのが
「豊かさ」だと思う。
さまざまな価値観や、考え方、思想があるから
素晴らしい世界になる。
現代の社会は、何をしようとしているのか?
どこへ行こうとしているのだろうか?
ここまで。
(これは2010/8/3 (火)に送られてきたメルマガの一部抜粋です。)
藤村先生のHPはこちら
いかがですか?
伝わりました?
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
********************************
********************************
ご相談を受け付けております。
『税理士を代えるのはちょっと・・・』
と仰られる経営者さんと多く出会います。
しかし、
『今の税理士は相談に乗ってくれない・・・』
と仰られる経営者さんにも多く出会います。
そういった経営者さんで、
相談したり、アドバイスをとお考えの
経営者さん、お気軽にご相談下さい。
ご相談は
冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで!
********************************
********************************
三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
ランキングにご協力下さい



広島のみなさんこんばんは、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
今日の大阪の天気と空模様、
twitterを見てくださいね!
で、もしよろしければ、
フォローお願いします

□三輪会計事務所セミナーのご案内
『ただいま企画中しばらくお待ち下さい』
■関西志援塾 イベントのご案内
『志講座』開講しています。詳しくはこちら!

○関西志援塾とまきの会 イベントのご案内
『第2回新春講座』開講します。
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

今日は、以前藤村正宏先生から許可をもらった藤村先生のメルマガを紹介します。
ほんとにエクスペリエンス・マーケティングはすごい

ぜひぜひ試してみてください。
ちなみに、藤村先生のHPはこちら
このHPでメルマガに登録できますので、
興味のあるかたはどうぞ



絶対に参考になりますよ。
僕はお客さん含め、友人、知人に
エクスペリエンス・マーケティングを活用して
アドバイスしていますが、ものすごい喜ばれています

それではどうぞ


______________________________
◆ 本当にあった! 奇妙な世界
______________________________
『スペインで闘牛が禁止!?』
驚くニュースが新聞に出ていました。
『どういうことだよ〜』
『闘牛ってスペインの国技じゃないの〜』
『1000年以上歴史のある闘牛が?』
この嘘のようなニュース
本当なんです。
スペイン北東部カタルーニャ自治州議会が
闘牛開催2010年から禁止する条例案を可決した。
動物愛護団体が後押しして署名を集め、
禁止に持ち込んだそうです。
起源はローマ時代。
スペインの国技と位置付けられている
歴史のある闘牛を
「動物愛護」の観点から、禁止。
やれやれ・・・またか・・・
「動物愛護」という名のもとで、
伝統的な文化や民族の習慣を認めない
こういう輩(やから)がはびこると、
世界は危険な方向に向かっていきます。
これはまるで、ファシズムです。
グローバル化の波にのって、世界中の隅々まで
自分の価値観を押し付けようとする。
捕鯨だって、そうです。
日本の調査捕鯨船が
動物愛護団体、環境保護団体のテロリストに
襲撃されたのは、記憶に新しいところです。
日本人は昔から、クジラを食べ、
鯨の油やヒゲを日用品として使っていた。
伝統芸能の文楽の人形も、
クジラのヒゲを使って動かしている。
グローバリズムの波は
経済だけでなく、文化まで容赦なく浸食する。
とうとう、こういう事態にまで・・・
文化的収奪まで、来てしまった。
世界は、グローバリズムという
「ファシズム」が台頭してきているように感じる。
ファシズムというのは「独裁的な全体主義」ってこと。
本当に奇妙な世界になってしまっている。
すべての場所や地域がグローバルという言葉で、
効率化や利便性でくくられれば、その弊害は必ず出てくる。
ボクは以前から、そういう趣旨のことを
セミナーやコラムで言ってきました。
グローバル、国際化、そんなアメリカの価値観を
他に押し付けてうまくいくはずがない。
必ずそれに取り残される人や地域が出てくる。
地方の商店街を見ると、
本当に恐ろしくなる光景が展開されています。
シャッターが下りて、開いている店がほとんどない商店街。
何十年とつづいた小さな店が、閉店をしたときに、
失うものの大きさに人々は気づかないのだろうか?
後に残ったのは、閑散とした商店街と、
空き室が目立つ駅前ビル。
どこの街に行っても、同じチェーンの同じ店。
これが豊かな社会なのだろうか?
いずれ、どこぞの団体が
「日本の相撲は、太った人間を賛美している。
健康の観点から言って、これは非常に遺憾なことだ。
すぐに禁止する条例の署名を集め、禁止させよう」
なんて、大バカなことを、大マジメでやりそうで怖い。
そういえば、世界で最初に禁煙運動をやったのは
ヒトラーのナチス党だったことを思い出した。
自分とちがうことを認めるのが
「豊かさ」だと思う。
さまざまな価値観や、考え方、思想があるから
素晴らしい世界になる。
現代の社会は、何をしようとしているのか?
どこへ行こうとしているのだろうか?

(これは2010/8/3 (火)に送られてきたメルマガの一部抜粋です。)
藤村先生のHPはこちら
いかがですか?
伝わりました?
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

********************************
********************************
ご相談を受け付けております。
『税理士を代えるのはちょっと・・・』
と仰られる経営者さんと多く出会います。
しかし、
『今の税理士は相談に乗ってくれない・・・』
と仰られる経営者さんにも多く出会います。
そういった経営者さんで、
相談したり、アドバイスをとお考えの
経営者さん、お気軽にご相談下さい。
ご相談は
冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで!
********************************
********************************
■免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。
Posted by 冨川 和將 at 21:29│Comments(0)
│小さな小さな独り言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。