オオサカジン

ビジネス ビジネス   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2010年09月08日

12年前の請求!?

*********************************************
三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。

ご相談は 
TEL : 06-6209-7191  
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。

*********************************************




広島のみなさんおはようございます、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。






今日の大阪の天気と空模様を
お伝えしますface02





大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、15時半ごろのお天気は、
朝方の雨から一転、良いお天気icon130








最近名刺の整理に困ってます。




色々な所で名刺交換をするようになって、
今までなら名刺フォルダーに入れ、
電話をするときなどに見る




って感じだったんですが、
まず名刺フォルダーに
入りきらなくなってしまいましたicon138



すると、
連絡を取りたいときに
名刺が手許にない・・・



頻繁にやり取りのある人なら
携帯に入れているんですが、



名刺交換だけで終わって
しまった人から時間が空いて
連絡があったりしたとき



困ってしまいます・・・



ん〜、



名刺管理のできる携帯に
買い換えるべきですかねぇicon169











ちなみに、
7時頃の吹田市江坂町の
空模様は↓な感じですface03

12年前の請求!?









■□■□■セミナーのご案内■□■□■


イメージで読む
決算書読み方 基礎の基礎

このセミナーでは実際に
手を動かしていただくことにより、
会計の大まかな流れを
掴んでいただきます。
その上で、簡単なクイズ形式により
貸借対照表、損益計算書から
わかることをお伝えします。

◆講演内容◆
〜会社を動かす5つの箱〜
 ?「決算書」って何?
  どんなものがある?
 ?5つの箱の動きで
  決算書が読めてしまう!?
 ?貸借対照表が読めると
  何がわかるの?
 ?損益計算書が読めると
  何がわかるの?
 ?知らなかったでは
  済まないルール

◇講師◇
 冨川 和將

◆開催◆
 9月28日(火)
 14:00〜16:30 (受付30分前〜)
 ■場 所 三輪会計事務所 セミナールーム
      大阪市中央区備後町2-4-6 森田ビル1F
 ■定 員 16名(最少遂行人数5人)
 ■受講料 2,000円(税込)
      ※ 弊所お客様無料
      ※ このブログをお読み頂いている方半額

◇お問合せ・お申し込み◇
 TEL:06-6209-7191 
 または
 mail:tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp

 冨川(とみかわ)までお願いします。

 メールでお申し込みの場合、
 
 1)貴名
 2)ご参加者名
 3)住所
 4)電話番号及びFAX番号
 5)メールアドレス

 をご記入下さい。





是非、ご友人もお誘いして
ご参加ください。

お待ちしております。



セミナーの申し込み期限は
平成22年9月27日(月)の17時までです。

期限まであと19日!


昨日0名さまの申し込みを頂きましたので、
席数は残りあと15席!

『参加してみようかな』って思った方は、
悩まず、迷わず


mail:tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp

 冨川(とみかわ)までお願いします。

 メールでお申し込みの場合、
 
 1)貴名
 2)ご参加者名
 3)住所
 4)電話番号及びFAX番号
 5)メールアドレス

 をご記入下さい。

お申し込みはお早めに!!










ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートですgood






今日、衝撃の相談をお客さんから
受けました。






タイトルにも掲げたので





うっすらお分かりかも
知れませんが、




なんと、資産のコンサルを
依頼している会社から、




12年前の仕事に対して
請求書が届いたと言うのですicon138





12年前・・・




平成10年の仕事です。




まさかって








そんなことあるかって









そう思いますよね・・・











僕も、





『えっicon120






って言ってしまいました・・・icon122







ただこう言ったのは僕らの分野では
ないので、早速弊所と提携している
司法書士へ連絡。





相談に乗ってもらいました。





その結果、






やっぱりと言うか、
当然と言うか、










時効でしたicon128


時効は、
商売上の取引であれば5年
それ以外であれば10年





だそうです。






ただし、途中
5年または10年経つまでに請求があれば
その請求があった日から




また10年のカウントになるらしく、




途中でそういった請求が無かったのか
確認が必要だそうです。




ただここで疑問。





もし、先方が時効のことを知っていて、
出してもいないのに、
請求書を偽造して提出されたら
どうなるんでしょう???







答えは、
『水掛け論です。』





ただし、請求書を発行したほうが、
本当に発行していたと証明する
義務があるため、優位は優位らしいです。









で、こういう請求書が来た場合、






『時効を迎えており、債務は存在
しないため支払う義務はないので
一切の支払はいたしません。』







といった内容の文章を
内容証明で送ることがポイント
らしいです。







ここで注意点icon96




請求額のうち、1部でも
支払をしてしまうと、
債務があることを認めてしまう
こととなり、時効の効力が
なくなってしまいます。





支払う気が無いのであれば、
1円たりとも支払っては
いけません。





また、今後のお付き合いも
考慮して、1部の支払は
したいと仰る場合には、





覚書程度で結構です。





『○○円の支払はします、
ただしそれ以外の債務に
関しては一切支払いません』




と言った感じのものを作成し、
両社の署名・押印をもらっておく
のがいいそうです。





一筆を取る事を忘れないように
して下さい。







まぁ、なんにせよ、
12年も前の請求書なんて
送ってきますか?













今日はここまでですicon12





本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございましたicon12











ランキングに参加しています。
それぞれ1日1回ずつクリックにご協力下さい。

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 士業ブログへ




■免責

本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。


同じカテゴリー(小さな小さな独り言)の記事
 業務多忙につき、お休みさせていただきます。 (2015-01-13 22:50)
 本年もありがとうございました。 (2014-12-24 18:39)
 夏季休業のお知らせ (2014-08-01 20:13)
 本日は・・・ (2014-06-30 18:46)
 今日の更新も・・・ (2014-05-01 23:28)
 今日の更新はお休みします。 (2014-04-30 22:27)

Posted by 冨川 和將 at 15:40│Comments(0)小さな小さな独り言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。