2010年08月16日
人材を育成する方法
*********************************************
三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
広島のみなさんこんにちは、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
金曜日は更新できずで、
このブログを楽しみにしてくださっている
方々には、残念な思いをさせてしまい
申し訳ございませんでした。
今日からまた皆さんに有用な情報を
提供できるよう頑張っていきますので、
これからもよろしくお願い致します。
と言いつつ、
まだまだ本調子ではなく、
探り探りなんですが・・・
ではでは、
今日の大阪の天気と空模様を
お伝えします
大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、12時半ごろのお天気は、
晴れです
僕の心と同じくらい、
澄み渡っています
ただ、午後から天候が崩れやすいようです、
なので、念のため、折りたたみは
持ってきましたが、
きっと、降らないんでしょうね・・・
ちなみに、
7時頃の吹田市江坂町の
空模様は
な感じです

それでは今日も、みんなが大好き
関西志援塾主催のイベント宣伝から
スタートです
関西志援塾主催で、
石丸次郎氏の講演会を行います。
石丸次郎氏がどのような
活動をなさっている人物なのかは
こちらをご参考下さい。
【内 容】石丸次郎氏の「アジア報道の最前線に立つ!」
北朝鮮、イラク、クルド、ネパール、
イランなどを現地取材し、大阪を拠点に
世界に向けて発信しているアジアプレス。
独立系の国際報道機関として
20年以上の実績を誇る。
その大阪代表石丸次郎氏が、
北朝鮮最新事情を内部映像を交えて
話します。
【日 時】2010年9月4日(土)
14:00〜15:30(受付13:15〜)
【場 所】シキボウホール
大阪市中央区備後町3-2-6
地下鉄御堂筋線「本町駅」1番出口より徒歩2分
【参加費】1,000円(税込み)
※参加ご希望の方は、冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで
ご連絡下さい。
折り返しこちらから
ご連絡させていただきます。
【追加連絡】
販売できるチケットの枚数が
残り3枚となってしまいました。
すこしでも悩まれている方は、
早めにご連絡下さいね。
話聞いてみたいなぁって思ったら
悩まず、すぐに
以下の項目をご記入の上、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
まで送信下さい。
1)参加者のお名前
2)電話番号 又は mailアドレス
3)チケット必要枚数
追加情報は決まり次第、このブログ
もしくは、関西志援塾のHPでお知らせします。
乞うご期待
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
今日からチームの部下の子
9人の面談が始まりました。
管理者としては、
全員が評価月である12月までに
目標を達成して欲しいと、
切に願うばかりです。
今日は既に午前中で2人の面談を終え、
午後にもう2人面談を終える予定です。
弊所では以前、成果報酬を導入してました。
どういうものかと言うと、
成果報酬のイメージそのまま、
売上の○○%が年間の報酬とされていました。
人数も少なく、
まだ立ち上げたばかりの頃は
それでも良かったんですが、
人数が増え、
お客さんが増え、
業務が増え、
そうなると、成果報酬では限界を迎えました。
どう限界かと言うと、
まず売上=収入となるため、
誰も売上としてカウントされない仕事を
やらなくなります。
その代表的なものは、
人材の育成です。
人を育てても、その人が上げた売上は
その人の売上となり、
一切、こちらの収入に繋がらない。
さらに、
新入社員で実務経験が無い子に対しても
スピードと結果を求めるようになる。
その結果、
採用した人たちの9割近くは3ヶ月ともたず
やめていくようになりました。
コレが悪循環を呼びます。
どういう悪循環かと言うと、
育ててもすぐに辞めてしまう。
なら、育てるだけ無駄。
では、育てるのを止めよう。
という悪循環。
それでは会社の雰囲気も悪いまま、
会社は大きくもならないし、
自分1人で出来る仕事には限界があるから、
働いても働いても収入が増えなくなってくる。
これではいけないということで、
弊所では成果報酬を辞め、
成果能力給制度へ変更しました。
これは売上で評価をするのではなく、
どういう行動をしたか?
どんな目標をどう達成したか?
を評価する、
つまり、各個人の成長に対して評価をする
という制度です。
この制度で大切なことは、
チームプレーです。
なぜかと言うと、
目標は、
『トップダウンで』
『チームで』
『自分で』
決めたものが目標となります。
さらに目標の評価だけでなく、
行動の評価と言うものがあり、
この行動の評価には、
協調性や協力性などの
チームワークを大切にする行動を
することなどが盛り込まれているからです。
自分の目標の達成に
みんなの目標の達成
これが評価をされるための
必須となります。
今日の面談は、
目標評価についての面談です。
行動に関しては、
面談することも無いので、
なんか相談が出てきたときに
相談してもらうだけなんで
面談では目標達成に向けて、
まずは目標の認識確認から行います。
目標は専用のシートに記入し、
渡していますが、
こちらの目標に対する要望と、
部下の子の目標達成の捉え方に
ズレが生じていないかの確認を行います。
ここできっちり話し合いをせず、
なぁなぁで流れていくと、
評価のときに揉めてしまいますので、
今日は1人1時間以上かけて、
目標(1人4つ)1つ1つしっかり
確認をしていきます。
その後に、目標達成に向けての
方法、タイムスケジュール、視点など
目標が達成できるようなアドバイスを
色々と行っていきます。
こういったアドバイスを行わないと、
目標を達成するための
進め方すらわからない人もいるため、
目標を達成するためのアドバイスは
きちんと示してあげます。
このアドバイスは非常に重要になります。
このアドバイスを行わず、
昔の職人気質のように、
『仕事は俺の背中を見て覚えろ』
と言うやり方をしていると、
やる気があるがやり方がわからない人達が
成長できなくなったり、
辞めていったりします。
いつまでに、
何を、
どうすれば、
目標が達成できるのか
人材の育成には
コレが1番大事になると
僕はそう思います。
みなさんの会社の従業員さんは、
成長するための方法を
きちんと知っていますか?
社長は、従業員さんが成長するための方法を
きちんと説明していますか?
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
ランキングに参加しています。
それぞれ1日1回ずつクリックにご協力下さい。

三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
広島のみなさんこんにちは、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
金曜日は更新できずで、
このブログを楽しみにしてくださっている
方々には、残念な思いをさせてしまい
申し訳ございませんでした。
今日からまた皆さんに有用な情報を
提供できるよう頑張っていきますので、
これからもよろしくお願い致します。
と言いつつ、
まだまだ本調子ではなく、
探り探りなんですが・・・
ではでは、
今日の大阪の天気と空模様を
お伝えします

大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、12時半ごろのお天気は、
晴れです

僕の心と同じくらい、
澄み渡っています

ただ、午後から天候が崩れやすいようです、
なので、念のため、折りたたみは
持ってきましたが、
きっと、降らないんでしょうね・・・
ちなみに、
7時頃の吹田市江坂町の
空模様は



それでは今日も、みんなが大好き
関西志援塾主催のイベント宣伝から
スタートです

関西志援塾主催で、
石丸次郎氏の講演会を行います。
石丸次郎氏がどのような
活動をなさっている人物なのかは
こちらをご参考下さい。
【内 容】石丸次郎氏の「アジア報道の最前線に立つ!」
北朝鮮、イラク、クルド、ネパール、
イランなどを現地取材し、大阪を拠点に
世界に向けて発信しているアジアプレス。
独立系の国際報道機関として
20年以上の実績を誇る。
その大阪代表石丸次郎氏が、
北朝鮮最新事情を内部映像を交えて
話します。
【日 時】2010年9月4日(土)
14:00〜15:30(受付13:15〜)
【場 所】シキボウホール
大阪市中央区備後町3-2-6
地下鉄御堂筋線「本町駅」1番出口より徒歩2分
【参加費】1,000円(税込み)
※参加ご希望の方は、冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで
ご連絡下さい。
折り返しこちらから
ご連絡させていただきます。
【追加連絡】
販売できるチケットの枚数が
残り3枚となってしまいました。
すこしでも悩まれている方は、
早めにご連絡下さいね。
話聞いてみたいなぁって思ったら
悩まず、すぐに
以下の項目をご記入の上、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
まで送信下さい。
1)参加者のお名前
2)電話番号 又は mailアドレス
3)チケット必要枚数
追加情報は決まり次第、このブログ
もしくは、関西志援塾のHPでお知らせします。
乞うご期待

ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

今日からチームの部下の子
9人の面談が始まりました。
管理者としては、
全員が評価月である12月までに
目標を達成して欲しいと、
切に願うばかりです。
今日は既に午前中で2人の面談を終え、
午後にもう2人面談を終える予定です。
弊所では以前、成果報酬を導入してました。
どういうものかと言うと、
成果報酬のイメージそのまま、
売上の○○%が年間の報酬とされていました。
人数も少なく、
まだ立ち上げたばかりの頃は
それでも良かったんですが、
人数が増え、
お客さんが増え、
業務が増え、
そうなると、成果報酬では限界を迎えました。
どう限界かと言うと、
まず売上=収入となるため、
誰も売上としてカウントされない仕事を
やらなくなります。
その代表的なものは、
人材の育成です。
人を育てても、その人が上げた売上は
その人の売上となり、
一切、こちらの収入に繋がらない。
さらに、
新入社員で実務経験が無い子に対しても
スピードと結果を求めるようになる。
その結果、
採用した人たちの9割近くは3ヶ月ともたず
やめていくようになりました。
コレが悪循環を呼びます。
どういう悪循環かと言うと、
育ててもすぐに辞めてしまう。
なら、育てるだけ無駄。
では、育てるのを止めよう。
という悪循環。
それでは会社の雰囲気も悪いまま、
会社は大きくもならないし、
自分1人で出来る仕事には限界があるから、
働いても働いても収入が増えなくなってくる。
これではいけないということで、
弊所では成果報酬を辞め、
成果能力給制度へ変更しました。
これは売上で評価をするのではなく、
どういう行動をしたか?
どんな目標をどう達成したか?
を評価する、
つまり、各個人の成長に対して評価をする
という制度です。
この制度で大切なことは、
チームプレーです。
なぜかと言うと、
目標は、
『トップダウンで』
『チームで』
『自分で』
決めたものが目標となります。
さらに目標の評価だけでなく、
行動の評価と言うものがあり、
この行動の評価には、
協調性や協力性などの
チームワークを大切にする行動を
することなどが盛り込まれているからです。
自分の目標の達成に
みんなの目標の達成
これが評価をされるための
必須となります。
今日の面談は、
目標評価についての面談です。
行動に関しては、
面談することも無いので、
なんか相談が出てきたときに
相談してもらうだけなんで

面談では目標達成に向けて、
まずは目標の認識確認から行います。
目標は専用のシートに記入し、
渡していますが、
こちらの目標に対する要望と、
部下の子の目標達成の捉え方に
ズレが生じていないかの確認を行います。
ここできっちり話し合いをせず、
なぁなぁで流れていくと、
評価のときに揉めてしまいますので、
今日は1人1時間以上かけて、
目標(1人4つ)1つ1つしっかり
確認をしていきます。
その後に、目標達成に向けての
方法、タイムスケジュール、視点など
目標が達成できるようなアドバイスを
色々と行っていきます。
こういったアドバイスを行わないと、
目標を達成するための
進め方すらわからない人もいるため、
目標を達成するためのアドバイスは
きちんと示してあげます。
このアドバイスは非常に重要になります。
このアドバイスを行わず、
昔の職人気質のように、
『仕事は俺の背中を見て覚えろ』
と言うやり方をしていると、
やる気があるがやり方がわからない人達が
成長できなくなったり、
辞めていったりします。
いつまでに、
何を、
どうすれば、
目標が達成できるのか
人材の育成には
コレが1番大事になると
僕はそう思います。
みなさんの会社の従業員さんは、
成長するための方法を
きちんと知っていますか?
社長は、従業員さんが成長するための方法を
きちんと説明していますか?
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

ランキングに参加しています。
それぞれ1日1回ずつクリックにご協力下さい。



■免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。
Posted by 冨川 和將 at 12:53│Comments(0)
│小さな小さな独り言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。