2010年08月11日
相続の税務調査では・・・
みなさんコンバンハ!
大阪市中央区で開業している、広島出身の税理士、冨川です。
今日の大阪の天気と空模様を
お伝えします
昨日ブログで報告した
『この日曜日から体調を崩しています・・・
病院に行ってないので、
原因はわかりませんが、
今日は、日曜日から今日までで、
一番体調不良です
背中の痛みと、
胸のムカつきと、
頭痛と腹痛と、
熱っぽい感じが、
同時に襲ってきています
』
やっぱりって感じです!
そうっっ!
やっぱりなんですぅぅぅ
熱です!
風邪です!!
病気です!!!
昨日関西志援塾の会議の後、
いつものようにお食事へ・・・
ところがっ!
というより、
やっぱりっっ!
と言う感じですが、
し・しんどい・・・
つ・つらい・・・
生中1杯半しか飲めない・・・
と言うことで、
今日目覚めると共に、
お熱を測ってみました
すると、
何度だと思います??
なんと、
なんとですよ!
38.4℃
やっぱりじゃん
と言うことで、
今日も頑張って乗り切りました


というより、
1日中税務調査だったんで、
休めなかっただけなんですけどね・・・
ではでは、
大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、17時半ごろのお天気は、
曇りです
昨日と同様、
夕方以降激しく雨が降るかもと
天気予報で言っていたので、
今日も一応傘は持ってきましたが、
降りますかねぇ・・・
ちなみに、
8時頃の吹田市江坂町の
空模様は
な感じです

それでは今日も、みんなが大好き
関西志援塾主催のイベント宣伝から
スタートです
関西志援塾主催で、
石丸次郎氏の講演会を行います。
石丸次郎氏がどのような
活動をなさっている人物なのかは
こちらをご参考下さい。
【内 容】石丸次郎氏の「アジア報道の最前線に立つ!」
北朝鮮、イラク、クルド、ネパール、
イランなどを現地取材し、大阪を拠点に
世界に向けて発信しているアジアプレス。
独立系の国際報道機関として
20年以上の実績を誇る。
その大阪代表石丸次郎氏が、
北朝鮮最新事情を内部映像を交えて
話します。
【日 時】2010年9月4日(土)
14:00〜15:30(受付13:15〜)
【場 所】シキボウホール
大阪市中央区備後町3-2-6
地下鉄御堂筋線「本町駅」1番出口より徒歩2分
【参加費】1,000円(税込み)
※参加ご希望の方は、冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで
ご連絡下さい。
折り返しこちらから
ご連絡させていただきます。
その際、以下の項目のご記入
よろしくお願い致します。
1)参加者のお名前
2)電話番号 又は mailアドレス
3)チケット必要枚数
以上をご記入の上、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
まで送信下さい。
追加情報は決まり次第、このブログ
もしくは、関西志援塾のHPでお知らせします。
乞うご期待
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
今日はせっかく行ったので、
相続税の税務調査について
書いていこうと思います。
相続の申告を行った納税者の
お役に少しでもお役に立てれば!
ということで、
どんなことを聞かれるか
と言うより、
今日はどんなことを聞かれたか
を書いていきますね
今日の調査はなんと
税務署の人間ではなく、
2人とも国税局の人間でした。
以前相続の税務調査に立ち会ったときは、
国税局の人間1人と税務署の人間1人
だったので、
今回もそうかなと思っていたので
少しビックリ・・・
まぁ、挨拶をして、名刺交換をして
さぁ、スタート!
と言うわけではありません。
まずは、世間話。
ただし世間話といっても
侮ってはいけません!
この世間話からも
色々な情報を仕入れているのです!
例えば、相続人の方に趣味を聞く、
そうするとこの人はどういうものに
お金を使っているかとか、
そのお金の出所が聞ける。
さらには、亡くなった方についても
自然な流れで趣味を聞けますよね。
そこで例えば
『いやぁ、株が好きな人でねぇ』
とか言っちゃうと、
必ず沢山の株をもってるはずなんで、
あとで(ここミソです、
絶対にすぐには突っ込んできません、
税務調査は心理戦ですからねぇ)
申告の際、有価証券あがってきてませんねぇ
とか突っ込みどころ満載の情報と
なってしまいます。
さらに、
お亡くなりになった原因や、
お亡くなりになる前の状況など
聞いてくる。
すると治療費でどのくらいかかるか
想像できるので、
収入から生活費などを差っ引いて、
現預金の残高の見込みができ、
その見込み額(あくまでも調査官が算出した)と
実際の残額との
その差額はなんなのか
突っ込んできます。
それから、
相続人の方々や、
亡くなられた方について、
働いていたか?
もし働いていたら、
いつからいつまで働いていて、
どのくらい給料をもらっていたか
を聞いてきます。
これは、相続人の方の名義になっている
預金について、
名義預金が無いかなどを調べています。
どういうことか、
例えば、
働いたことが無い人の名義の通帳に
何百万とかの預金がある。
これはどこから?
ってなりますよね!
だって収入が無いのに、
普通では考えにくい金額の
預金があるんですよ!
誰かからもらったと考えるのが、
自然ですよね。
こういった不自然な箇所を
ガッツリ突いてきます。
世間話はあくまでも
世間話ではなく情報収集の場
ということです。
そして、
世間話が終わると、
聞きたいこと(調査に入る前に
必ず指摘箇所、疑問点をまとめていますので、
それら)を中心に確認してきます。
オーソドックスな
確認としては、
預金通帳の保管場所は?
預金通帳の管理者は?
金庫の有無は?
貸金庫の有無は?
印鑑は?
などを聞かれ、
通帳の現物を出してください
と言うのと併せて、
保管場所を確認させて欲しいので、
通帳の保管場所まで同行します。
と言われます。
また、金庫や貸金庫は、
金庫、貸金庫の確認及び中身の確認を
されます。
印鑑については、
印影をとられます。
しかも、朱肉をつける前、つけた後
ととられ、誰の印鑑か記入させられます。
とまぁ、大体こんな感じで進んで行き、
確認するポイントをじゃんじゃん
確認しています。
そして財産の評価など
税理士が処理した部分については、
そこで聞かれたり、
後日連絡があったりします。
まぁ、だいたいこんな感じで進んで行きます。
今回は不動産の賃貸業をされてた方の
相続の調査だったため、
家賃の集金形態の確認、
現金集金している部分の
集金した現金の行方の確認、
それを裏付けできる資料の確認などが
ありました。
まだ調査は始まったばかり、
いったいどうなるでしょう!!
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-4708-7028
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawakazumasa@gmail.com
冨川(トミカワ)までメールください。
■免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、
会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない
解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、
専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上
実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、
筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますので
ご了承下さい。
大阪市中央区で開業している、広島出身の税理士、冨川です。
今日の大阪の天気と空模様を
お伝えします

昨日ブログで報告した
『この日曜日から体調を崩しています・・・
病院に行ってないので、
原因はわかりませんが、
今日は、日曜日から今日までで、
一番体調不良です

背中の痛みと、
胸のムカつきと、
頭痛と腹痛と、
熱っぽい感じが、
同時に襲ってきています

やっぱりって感じです!
そうっっ!
やっぱりなんですぅぅぅ

熱です!
風邪です!!
病気です!!!
昨日関西志援塾の会議の後、
いつものようにお食事へ・・・
ところがっ!
というより、
やっぱりっっ!
と言う感じですが、
し・しんどい・・・
つ・つらい・・・
生中1杯半しか飲めない・・・
と言うことで、
今日目覚めると共に、
お熱を測ってみました

すると、
何度だと思います??
なんと、
なんとですよ!
38.4℃
やっぱりじゃん

と言うことで、
今日も頑張って乗り切りました



というより、
1日中税務調査だったんで、
休めなかっただけなんですけどね・・・

ではでは、
大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、17時半ごろのお天気は、
曇りです

昨日と同様、
夕方以降激しく雨が降るかもと
天気予報で言っていたので、
今日も一応傘は持ってきましたが、
降りますかねぇ・・・
ちなみに、
8時頃の吹田市江坂町の
空模様は



それでは今日も、みんなが大好き
関西志援塾主催のイベント宣伝から
スタートです

関西志援塾主催で、
石丸次郎氏の講演会を行います。
石丸次郎氏がどのような
活動をなさっている人物なのかは
こちらをご参考下さい。
【内 容】石丸次郎氏の「アジア報道の最前線に立つ!」
北朝鮮、イラク、クルド、ネパール、
イランなどを現地取材し、大阪を拠点に
世界に向けて発信しているアジアプレス。
独立系の国際報道機関として
20年以上の実績を誇る。
その大阪代表石丸次郎氏が、
北朝鮮最新事情を内部映像を交えて
話します。
【日 時】2010年9月4日(土)
14:00〜15:30(受付13:15〜)
【場 所】シキボウホール
大阪市中央区備後町3-2-6
地下鉄御堂筋線「本町駅」1番出口より徒歩2分
【参加費】1,000円(税込み)
※参加ご希望の方は、冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで
ご連絡下さい。
折り返しこちらから
ご連絡させていただきます。
その際、以下の項目のご記入
よろしくお願い致します。
1)参加者のお名前
2)電話番号 又は mailアドレス
3)チケット必要枚数
以上をご記入の上、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
まで送信下さい。
追加情報は決まり次第、このブログ
もしくは、関西志援塾のHPでお知らせします。
乞うご期待

ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

今日はせっかく行ったので、
相続税の税務調査について
書いていこうと思います。
相続の申告を行った納税者の
お役に少しでもお役に立てれば!
ということで、
どんなことを聞かれるか
と言うより、
今日はどんなことを聞かれたか
を書いていきますね

今日の調査はなんと
税務署の人間ではなく、
2人とも国税局の人間でした。
以前相続の税務調査に立ち会ったときは、
国税局の人間1人と税務署の人間1人
だったので、
今回もそうかなと思っていたので
少しビックリ・・・
まぁ、挨拶をして、名刺交換をして
さぁ、スタート!
と言うわけではありません。
まずは、世間話。
ただし世間話といっても
侮ってはいけません!
この世間話からも
色々な情報を仕入れているのです!
例えば、相続人の方に趣味を聞く、
そうするとこの人はどういうものに
お金を使っているかとか、
そのお金の出所が聞ける。
さらには、亡くなった方についても
自然な流れで趣味を聞けますよね。
そこで例えば
『いやぁ、株が好きな人でねぇ』
とか言っちゃうと、
必ず沢山の株をもってるはずなんで、
あとで(ここミソです、
絶対にすぐには突っ込んできません、
税務調査は心理戦ですからねぇ)
申告の際、有価証券あがってきてませんねぇ
とか突っ込みどころ満載の情報と
なってしまいます。
さらに、
お亡くなりになった原因や、
お亡くなりになる前の状況など
聞いてくる。
すると治療費でどのくらいかかるか
想像できるので、
収入から生活費などを差っ引いて、
現預金の残高の見込みができ、
その見込み額(あくまでも調査官が算出した)と
実際の残額との
その差額はなんなのか
突っ込んできます。
それから、
相続人の方々や、
亡くなられた方について、
働いていたか?
もし働いていたら、
いつからいつまで働いていて、
どのくらい給料をもらっていたか
を聞いてきます。
これは、相続人の方の名義になっている
預金について、
名義預金が無いかなどを調べています。
どういうことか、
例えば、
働いたことが無い人の名義の通帳に
何百万とかの預金がある。
これはどこから?
ってなりますよね!
だって収入が無いのに、
普通では考えにくい金額の
預金があるんですよ!
誰かからもらったと考えるのが、
自然ですよね。
こういった不自然な箇所を
ガッツリ突いてきます。
世間話はあくまでも
世間話ではなく情報収集の場
ということです。
そして、
世間話が終わると、
聞きたいこと(調査に入る前に
必ず指摘箇所、疑問点をまとめていますので、
それら)を中心に確認してきます。
オーソドックスな
確認としては、
預金通帳の保管場所は?
預金通帳の管理者は?
金庫の有無は?
貸金庫の有無は?
印鑑は?
などを聞かれ、
通帳の現物を出してください
と言うのと併せて、
保管場所を確認させて欲しいので、
通帳の保管場所まで同行します。
と言われます。
また、金庫や貸金庫は、
金庫、貸金庫の確認及び中身の確認を
されます。
印鑑については、
印影をとられます。
しかも、朱肉をつける前、つけた後
ととられ、誰の印鑑か記入させられます。
とまぁ、大体こんな感じで進んで行き、
確認するポイントをじゃんじゃん
確認しています。
そして財産の評価など
税理士が処理した部分については、
そこで聞かれたり、
後日連絡があったりします。
まぁ、だいたいこんな感じで進んで行きます。
今回は不動産の賃貸業をされてた方の
相続の調査だったため、
家賃の集金形態の確認、
現金集金している部分の
集金した現金の行方の確認、
それを裏付けできる資料の確認などが
ありました。
まだ調査は始まったばかり、
いったいどうなるでしょう!!
本日はここまで、
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
経営計画作成・活用、月次決算業務、
決算対策・報告などの顧問契約や、
ずっと付合いのある税理士がいるから
顧問契約はできないけど
色々アドバイスは欲しい!!
という場合のセカンドオピニオン契約、
毎月開催しているセミナーの
内容確認や参加申し込みなどなど、
お問合せ・ご相談はお気軽に
06-4708-7028
冨川(トミカワ)までお電話いただくか、
tomikawakazumasa@gmail.com
冨川(トミカワ)までメールください。
■免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、
会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない
解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、
専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上
実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、
筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますので
ご了承下さい。
■免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。
Posted by 冨川 和將 at 17:54│Comments(0)
│知っていたら損しない税金豆知識
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。