2010年08月10日
第2回 経営計画を作ろう!
*********************************************
三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
広島のみなさんこんにちは、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
今日の大阪の天気と空模様を
お伝えします
この日曜日から体調を崩しています・・・
病院に行ってないので、
原因はわかりませんが、
今日は、日曜日から今日までで、
一番体調不良です
背中の痛みと、
胸のムカつきと、
頭痛と腹痛と、
熱っぽい感じが、
同時に襲ってきています
と言うことで、
今日も頑張って乗り切りますよぉ〜
ではでは、
大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、16時ごろのお天気は、
曇りです
夕方以降雨が降るかもと
天気予報で言っていたので、
一応傘は持ってきましたが、
降りますかねぇ・・・
ちなみに、
6時頃の吹田市江坂町の
空模様は
な感じです

それでは今日も、みんなが大好き
関西志援塾主催のイベント宣伝から
スタートです
関西志援塾主催で、
石丸次郎氏の講演会を行います。
石丸次郎氏がどのような
活動をなさっている人物なのかは
こちらをご参考下さい。
【内 容】石丸次郎氏の「アジア報道の最前線に立つ!」
北朝鮮、イラク、クルド、ネパール、
イランなどを現地取材し、大阪を拠点に
世界に向けて発信しているアジアプレス。
独立系の国際報道機関として
20年以上の実績を誇る。
その大阪代表石丸次郎氏が、
北朝鮮最新事情を内部映像を交えて
話します。
【日 時】2010年9月4日(土)
14:00〜15:30(受付13:15〜)
【場 所】シキボウホール
大阪市中央区備後町3-2-6
地下鉄御堂筋線「本町駅」1番出口より徒歩2分
【参加費】1,000円(税込み)
※参加ご希望の方は、冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで
ご連絡下さい。
折り返しこちらから
ご連絡させていただきます。
その際、以下の項目のご記入
よろしくお願い致します。
1)参加者のお名前
2)電話番号 又は mailアドレス
3)チケット必要枚数
以上をご記入の上、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
まで送信下さい。
追加情報は決まり次第、このブログ
もしくは、関西志援塾のHPでお知らせします。
乞うご期待
ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです
今日は久しぶり企画、
経営計画を作成しようです。
前回は第1回として、
「経営計画は必要か?」
をお伝えしていきました。
で、本日は利益計画の作り方を
説明して行こうと思います。
皆さんは利益計画を作成すると
した場合、どこから数字を決めますか?
損益計算書の通り、
売上高を決めて、
売上原価を決めて、
人件費を決めて、
人件費以外の経費を決めて、
営業外収益項目を決めて、
営業外費用項目を決めて、
あれば、
特別利益・特別損失の項目を決めて、
という順番でしょうか?
上から下に向かって決めていく。
残念ながら、
間違っています!
利益計画を作成するときは、
必ず、最終の利益から
決めてください。
今期はいくらの利益を出したいのか?
ここから考えて行きます。
例えば、赤字で借金のある会社さんの場合、
「1年分の返済額×2」にする。
これは、借金と言うものは
発生した利益からしか返済できないため、
そして、「×2」は
利益には税金がかかるから。
ここでは単純に税率50%として
計算しています。
ただし、例えば算出される利益以上に
前期以前からの繰越欠損金があれば
税金部分は考慮する必要は無しです。
例えば、赤字だけど借金の無い会社さんは、
その赤字が解消できるだけの利益
例えば、黒字の会社さんは
「前年よりも○%増し」
とか
「従業員1人当たり○円」
とか、
皆さんの会社にあったやり方で、
今期(又は来期)いくら儲けるのかを
決めてください。
それが決まると、
特別利益・特別損失ですが、
これは例えば今期でリストラをする
とか、
自社ビルや店舗、車両を売却すると言うのが
決まっている場合には
入れてみてください。
基本的には
何も入らないと思います。
3番目は、営業外収益・営業外費用。
ここについては、
営業外での収入や費用が
毎期大きく変動する場合には
個別で検討が必要になりますが、
通常は、前期と同額でいいかと思います。
そして4番目に、販売管理費。
ここは過去3期分ぐらいの決算書を参考に
出来れば一項目ずつ
確認し、目標設定期の経費の額を決めてください。
前期以前とほとんど変化の無い場合には、
前期と同額でも結構かと思います。
そして、5番目。
人件費の設定です。
ここでは既存従業員、新規採用従業員など
1人ずつ決めていくのがベストですが、
従業員さんの異動も無く、
昇給額も決まっていて、
賞与も決まっていれば、
その金額を設定してください。
最後、6番目は売上です。
売上は、ここまでで設定した金額を
加減算して、粗利益を求めます。
そして算出された粗利益に、
目標の粗利益率を使用し、
売上高を求めます。
この売上高と粗利益の差額が、
売上原価となります。
まずはざっくり、
この手順で利益計画を作ってみては
いかがでしょう?
意外と簡単にできますよ
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました
ランキングに参加しています。
それぞれ1日1回ずつクリックにご協力下さい。

三輪会計事務所は、
全国で始めて顧問料を不要にした税理士事務所です。
ご相談は
TEL : 06-6209-7191
mail : tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
冨川(とみかわ)までお願いします。
*********************************************
広島のみなさんこんにちは、
経営計画の作成と活用を推進する冨川です。
そして、
中小企業の利益の創出に貢献する冨川です。
今日の大阪の天気と空模様を
お伝えします

この日曜日から体調を崩しています・・・
病院に行ってないので、
原因はわかりませんが、
今日は、日曜日から今日までで、
一番体調不良です

背中の痛みと、
胸のムカつきと、
頭痛と腹痛と、
熱っぽい感じが、
同時に襲ってきています

と言うことで、
今日も頑張って乗り切りますよぉ〜
ではでは、
大阪市中央区備後町2丁目付近の
今、16時ごろのお天気は、
曇りです

夕方以降雨が降るかもと
天気予報で言っていたので、
一応傘は持ってきましたが、
降りますかねぇ・・・
ちなみに、
6時頃の吹田市江坂町の
空模様は



それでは今日も、みんなが大好き
関西志援塾主催のイベント宣伝から
スタートです

関西志援塾主催で、
石丸次郎氏の講演会を行います。
石丸次郎氏がどのような
活動をなさっている人物なのかは
こちらをご参考下さい。
【内 容】石丸次郎氏の「アジア報道の最前線に立つ!」
北朝鮮、イラク、クルド、ネパール、
イランなどを現地取材し、大阪を拠点に
世界に向けて発信しているアジアプレス。
独立系の国際報道機関として
20年以上の実績を誇る。
その大阪代表石丸次郎氏が、
北朝鮮最新事情を内部映像を交えて
話します。
【日 時】2010年9月4日(土)
14:00〜15:30(受付13:15〜)
【場 所】シキボウホール
大阪市中央区備後町3-2-6
地下鉄御堂筋線「本町駅」1番出口より徒歩2分
【参加費】1,000円(税込み)
※参加ご希望の方は、冨川 tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp まで
ご連絡下さい。
折り返しこちらから
ご連絡させていただきます。
その際、以下の項目のご記入
よろしくお願い致します。
1)参加者のお名前
2)電話番号 又は mailアドレス
3)チケット必要枚数
以上をご記入の上、
tomikawa@zeirishi-miwa.co.jp
まで送信下さい。
追加情報は決まり次第、このブログ
もしくは、関西志援塾のHPでお知らせします。
乞うご期待

ではでは、今日もはりきって
ブログのスタートです

今日は久しぶり企画、
経営計画を作成しようです。
前回は第1回として、
「経営計画は必要か?」
をお伝えしていきました。
で、本日は利益計画の作り方を
説明して行こうと思います。
皆さんは利益計画を作成すると
した場合、どこから数字を決めますか?
損益計算書の通り、
売上高を決めて、
売上原価を決めて、
人件費を決めて、
人件費以外の経費を決めて、
営業外収益項目を決めて、
営業外費用項目を決めて、
あれば、
特別利益・特別損失の項目を決めて、
という順番でしょうか?
上から下に向かって決めていく。
残念ながら、
間違っています!
利益計画を作成するときは、
必ず、最終の利益から
決めてください。
今期はいくらの利益を出したいのか?
ここから考えて行きます。
例えば、赤字で借金のある会社さんの場合、
「1年分の返済額×2」にする。
これは、借金と言うものは
発生した利益からしか返済できないため、
そして、「×2」は
利益には税金がかかるから。
ここでは単純に税率50%として
計算しています。
ただし、例えば算出される利益以上に
前期以前からの繰越欠損金があれば
税金部分は考慮する必要は無しです。
例えば、赤字だけど借金の無い会社さんは、
その赤字が解消できるだけの利益
例えば、黒字の会社さんは
「前年よりも○%増し」
とか
「従業員1人当たり○円」
とか、
皆さんの会社にあったやり方で、
今期(又は来期)いくら儲けるのかを
決めてください。
それが決まると、
特別利益・特別損失ですが、
これは例えば今期でリストラをする
とか、
自社ビルや店舗、車両を売却すると言うのが
決まっている場合には
入れてみてください。
基本的には
何も入らないと思います。
3番目は、営業外収益・営業外費用。
ここについては、
営業外での収入や費用が
毎期大きく変動する場合には
個別で検討が必要になりますが、
通常は、前期と同額でいいかと思います。
そして4番目に、販売管理費。
ここは過去3期分ぐらいの決算書を参考に
出来れば一項目ずつ
確認し、目標設定期の経費の額を決めてください。
前期以前とほとんど変化の無い場合には、
前期と同額でも結構かと思います。
そして、5番目。
人件費の設定です。
ここでは既存従業員、新規採用従業員など
1人ずつ決めていくのがベストですが、
従業員さんの異動も無く、
昇給額も決まっていて、
賞与も決まっていれば、
その金額を設定してください。
最後、6番目は売上です。
売上は、ここまでで設定した金額を
加減算して、粗利益を求めます。
そして算出された粗利益に、
目標の粗利益率を使用し、
売上高を求めます。
この売上高と粗利益の差額が、
売上原価となります。
まずはざっくり、
この手順で利益計画を作ってみては
いかがでしょう?
意外と簡単にできますよ

本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました

ランキングに参加しています。
それぞれ1日1回ずつクリックにご協力下さい。



■免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。
また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。
本情報の利用により損害が発生することがあっても、筆者及び当事務所は一切責任を負いかねますのでご了承下さい。
Posted by 冨川 和將 at 16:01│Comments(0)
│経営計画の作り方、活用の仕方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。